Photoshopのアクション機能を使って作業を効率化しよう!【デザイン初心者】

皆さんはPhotoshopやIllustratorに存在する機能の1つ「アクション」というものを知っていますか?

PhotoshopやIllustratorの基本的な操作ができるようになった人は、次のステップとしてこの機能を使って作業を効率化しましょう。

Contents

アクション機能とは

Photoshopでデザイン制作やレタッチの際など、同じ動作を繰り返すことがあります。

何回も同じ作業を、複数枚の画像に適用させるのってめんどくさいですよね?

そんな時に効果を発揮するのが「アクション」です。

アクションとは簡単に説明すると、繰り返し行う一連の作業を記憶して、必要に応じて再利用できるようにする機能のことです。

今回は、画像に「画像解像度」と「切り抜き」を瞬時に行うアクションを設定していきます。

使い方の手順

※今回はこちらの画像を使用して編集を行います。

アクションパネルの呼び出し

Photoshopを起動し、上のメニューバーのウィンドウからアクションを選択し、アクションパネルを表示させます。

アクション新規作成

アクションパネルが開けたらアクションを新規作成します。

下の赤枠の部分をクリックすることで、新規作成を行うことができます。

アクション名

複数アクションを設定する場合もあるのでアクション名をつけて、どれがどのアクションなのかを分かりやすくします。

記録を開始

アクション名を設定できたら、アクションパネルの●アイコン(下の赤枠)をクリックし記録を開始します。

画像解像度と切り抜きを行う

記録を開始してから中止するまでに行う工程が、アクションとして記録されます。

今回は例として「画像解像度」と「切り抜き」を行いたいので、記録を開始をクリックしてから、この2つの作業を行います。

実際に使う場合は、解像度や切り抜き、色調補正など、自身が行いたい工程を記録させましょう。

適用されたのがこちら

記録を中止する

自身が反復して利用したい工程を行ったら、■アイコン(下の赤枠)をクリックして記録を中止させます。

記録を再生する

記録を中止すると、命名したアクションの中に行った工程が記録されます。

記録されていることを確認し、新たにアクションを適用させたい画像をPhotoshopで開きます。

開いたらアクションパネルの▶アイコン(下の赤枠)をクリックすることで記録の再生ができます。

記録を再生すると、下の画像が一瞬にして

このように、アクション内にある工程が適用されます。

何十枚と画像を編集しなければならないときなどに、このアクション機能を使うことで一瞬にして作業が完了するので、作業効率が、かなり上がります。

デザイナーにとって効率強化は永遠の課題でもあるので、アクション機能を覚え日々の制作をもっと楽にしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA