グラフィックやWebなどのデザインを行う際に、写真を大量に編集しなければならないときがあると思います。
一枚一枚処理をしていたら、かなり時間を消費してしまいます。
今回紹介するPhotoshopのドロップレット機能を使えば、そんな画像処理が楽になり、効率強化に繋がります。
Contents
ドロップレットとは、Photoshopで設定したアクションをアプリケーション化して、デスクトップ上で活用することができる機能になります。

デスクトップ上にできたドロップレットのアイコンに、任意の画像をドラッグ&ドロップするだけで、一括で画像処理を行うことができるようになります。
大量の画像に同じ処理を行う場合に、このドロップレットがあると作業効率をかなり上げることができます。
ドロップレットで行える例として以下の事があげられます。
- 解像度を変更
- トリミング
- 色調補正
- 画像の拡張子を変換
- 画像のファイル名を変更
今回は、画像解像度を変更するドロップレットを作成していきます。
Photoshopで新規ファイルを作成し、まずドロップレットで行う処理をアクションに記録します。

アクションに関してはこちらで詳しい解説しています。
新規ファイルを作成して、アクションの記録を開始したら、ファイルから処理を行いたい画像を開きます。
開いた画像にドロップレットに記録したい処理を行います。
※今回は画像解像度を変更していきます。
画像処理を行ったら、書き出し形式の指定を行います。
ファイル ▶ 書き出し ▶ Web用に保存
を選択します。

選択すると下の画面が出てきます。
ここで書き出したい形式を選択します。
形式の選択ができたら保存をクリックします。
すると保存先の指定が出てくるので、任意の場所に指定しましょう。

書き出し形式の保存が完了したら、アクションを停止させます。

アクションを停止させたら、いよいよドロップレットを作成します。
ファイル ▶ 自動処理 ▶ ドロップレットを作成
を選択します。

選択すると「ドロップレットを作成」ウィンドウが出てきます。
手順
- ドロップレットの保存先を選択
- 任意のアクションを選択
- 開くコマンドを無視にチェック

OKを押すと、上で設定した保存先にドロップレットが作成されます。
今回はデスクトップにドロップレットを作成してみました。
試しに画像を処理させてみます。
右のサンプルイメージ達を選択して、ドロップレットのアイコンにドラッグ&ドロップします。

すると、今回アクションに記録した処理が施された画像が、一瞬でできあがります。

ドロップレットで様々なことを試し日々の業務を効率化させましょう。