HTMLファイルにCSSを読み込ませる3つの方法 -初心者向け-

どうも、webデザイナーを目指すryotarofuです。

この記事を見ているwebデザイナーを目指す皆さんは、もうすでにHTMLについて理解をし、そろそろCSSを実装しようとしていると思います。

そこで、よくある疑問としては「CSSとHTMLを紐付ける方法わからない」や、「HTMLに直接CSSを書きたいけど書き方がわからない」などがよくあがります。

その疑問を解決するために『CSSを読み込ませる方法』その手法と利点を3つご紹介していきたいと思います!

Contents

CSSとは

CSSを読み込ませる方法の前に、軽くCSSについてお話します。

CSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略で、ウェブページのスタイルを指定し、HTMLと組み合わせて使用する言語のことを言います。

HTMLがウェブページ内の各要素の意味や情報構造を定義するのに対して、CSSではそれらをどのように装飾するかを指定します。

要はウェブページにおいて、HTMLが文章を構成する言語だとしたら、CSSはデザインを構成する言語だと言うことです。

CSSを読み込ませる方法

CSSとは何か分かったところで、HTMLにCSSを読み込ませるにはどうすればいいか、ご紹介していきます!

外部CSSファイルを作成する

3つの方法の中で最も一般的な方法がこちらです。

HTMLファイルの他に外部にCSSファイルを作成しそれを読み込むという方法です。

事前に拡張子が「.css」のファイルを用意し、HTMLに以下のタグを記述します。

<link rel="stylesheet" href="style.css">

上の一行をHTMLファイルの<head>部分に記述することで、外部ファイルのCSSを読み込むことができます。

外部ファイルを読み込むときは<link>タグを使います。
rel属性部分には、読み込む対象とHTMLファイルの関係性を記述し、href属性部分に読み込む対象のCSSファイル名を記述することで読み込むことができます。

<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <title>Hello</title>
  </head>
  <body>
    <p>ここにHTMLの文章などが入ります</p>
  </body>
</html>

外部CSSを読み込むことのメリットは、<link>タグ内で外部CSSのファイルを指定するだけなので1行で済み、読みやすいコードになることと、複数のページで構成されるWebサイトを制作するときも、同じCSSを反映させることができるので、一つ一つのページにデザインを施す必要がなくなる為、非常に便利な手法の1つになります。

<style>要素を使用する

2つ目の方法は、HTMLの<head>内に<style>タグを用意して、その中にCSSを書き込む手法です。
外部CSSを作る必要はなく、HTMLファイルに直接書き込むことができます。

See the Pen css2 by ryotarofu (@ryotarofu) on CodePen.

外部ファイルのメリットは一括で同じデザインができることでしたが、それに対し<style>要素の場合は1ページ毎にデザインの調整ができるというメリットがあります。

HTMLタグに直接記述する

最後の方法は、HTMLタグに直接CSSを記述する方法です。
HTML内の装飾したい要素を囲むタグにstyle属性を与え、その値にCSSを書き込みます。

<タグ名 style = “プロパティ: 値”>

上記の通りに記述することで、指定したHTMLタグにCSSを装飾することができます。

See the Pen css2 by ryotarofu (@ryotarofu) on CodePen.

<style>要素に記述する方法では、1ページ毎のデザインを調整できますが、この方法はCSSを反映したいタグにピンポイントでデザインを施せるので、さらに細かい微調整が可能です。

まとめ

いかがでしたか?

CSSの読み込ませ方を知った上で、自分のデザインにあった手法を使い、分かりやすく整ったCSSを記述していきましょう!

それではまた👋

おすすめレンタルサーバー

ロリポップ!レンタルサーバー!はあなたの「やってみたい!」を応援します!
ロリポップ!なら、ホームページ、ブログ、ネットショップ…
これらが今すぐ、そして簡単にできちゃう!

マニュアルやライブチャットを完備しているので、ホームページ初心者でも安心。
これだけついてるのに月額110円~ととってもお得。
もちろん無料のお試し期間も10日間あるので安心ですね。

▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA